ラベル 銘柄分析(投資信託) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 銘柄分析(投資信託) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年10月22日木曜日

投資信託でさらなるリターンを得る、証券会社の選び方

 投資信託は低コスト化が進み、かつて「リレー投資」等といわれた手法が必要なくなるレベルにまでなっている。
(リレー投資;昔使われていた、信託報酬コストを削減する手法。
    昔は投資信託の信託報酬が高く、それに比べるとETFの信託報酬が格段に安かった。
    信託報酬だけを考えるならETFの購入が有利だが、ETFは購入単位がある程度大きい。
    投資信託は信託報酬は割高だが1円単位で投資できる。
    そのため、ETF購入できない端数を投資信託で購入→貯まったら売却してETF購入資金にする、
    という手法で運用資金の最大化とコストの削減を行い、リターンを増やそうとした投資法。)

インデックス投資家向けの投資信託は、現在、そのほとんどが購入・解約手数料がゼロで、
信託報酬もETFと同等、またはETFよりコストが低い場合すらある。
そんな投資信託への投資で、さらなるリターンを得る方法とは?

その方法は、

投資信託を保有するのに有利な証券会社を選ぶ

こと。


証券会社の中には、投資信託を保有しているだけで優遇してくれるところがある。
SBI証券、楽天証券、松井証券では、
投資信託の保有で、各種還元サービスという優遇が受けられるものがある。
この優遇を最大限受ける為に、投資信託を保有する証券会社を適切に選ぶことで、さらなるリターンの改善の可能性がある。
ただし、証券会社ごとに取り扱い銘柄が違うため、欲しい優遇が受けられないこともある。
今回は3社比較、3社で同一の銘柄全て取り扱っているものとして考えておく。
尚、以下に表示する%は別記がない限り、年率。

有名どころは、こんな感じ。
気になる銘柄も一部併記してみよう。。

証券会社別、投資信託還元サービス


楽天証券;ハッピープログラム
ハッピープログラム
https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/intermediation/happyprogram/
毎月、残高10万円ごとに4ポイント(楽天)
→年に換算すると48ポイント、0.048%の還元。

SBI証券;投信マイレージポイント
投信マイレージサービス
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_fundmileage.html
各投資信託ごとにポイント進呈率(Tポイント)を設定している。
低コストファンドは付与率が低く設定されている。
最低0.01%、通常の最大付与率は0.1%で、
投資信託の月間平均保有金額が1000万円以上の場合、
1000万円以下のとき0.1%付与の通常銘柄が、0.2%付与となる。

松井証券:投資信託 毎月現金還元サービス
投信毎月現金還元サービス 対象銘柄一覧
https://www.matsui.co.jp/service/fund/cashback/list/
松井証券が受け取る販売手数料を0.3%までとし、それを超える分を現金還元
最大で0.7%還元らしい。
この現金還元は、貸株の受け取り金利同様、雑所得扱い。
運用金額が大きい人、他の雑所得の大きい人は注意。
(他のポイントの税制上の扱いはどうなのか?良く分からない。)

どの証券会社で、どんな投資信託の保有が有利になるか?


実際に考えていこう。

楽天証券;
超低コスト投資信託の保有が有利。
具体的には、SBI証券のマイレージ付与率が0.01%、0.02%、0.03%の銘柄。
(20本程度)

松井証券;
高コスト投資信託の保有が有利。
具体的には、松井証券の投信毎月現金還元サービス 対象銘柄
のうち、0.2%以上の還元のされるもの。
また、投資信託保有額が1000万円以下の場合は、0.1%以上還元されるもの。

SBI証券;上記2社が得意としない、その他の銘柄すべて。
SBI証券にて通常銘柄、と分類されるもののほとんどは、SBI証券が有利。


具体的な銘柄は?

楽天証券;以下のもの。
この3社で楽天証券が最も有利となるのは20本程度
該当するものを、SBI証券のページからコピペ。

■SBI証券では0.03%付与となるもの
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内債券インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・One-たわらノーロード 全世界株式
・One-たわらノーロード 先進国株式
・楽天-楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・新興国株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド
・楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)
・楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
・楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)
・りそなAM-Smart-i 国内債券インデックス
(全19本)

■SBI証券では0.02%付与となるもの
・SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド
・SBI-SBI・先進国株式インデックス・ファンド
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(全4本)

■SBI証券では0.01%付与となるもの
・SBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンド
(全1本)


松井証券
投信毎月現金還元サービス 対象銘柄一覧
https://www.matsui.co.jp/service/fund/cashback/list/
このページでは、還元額が大きい順に並んでいる。
そもそもの注意点として、このサービスは信託報酬の大きい投資信託が対象となっている。
資産形成では、信託報酬の小さい銘柄を選ぶのが王道。
そのため、このサービスの対象となっている銘柄を選ぶこと自体が資産形成に対して不利な可能性は高い。
ただし例外もあるので、自身の好みや運用方針に合うなら、選んでもよいだろう。
気になる銘柄を挙げてみると
・ひふみワールド+
・投資のソムリエ
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
・iFreeレバレッジ NASDAQ100
・iFreeレバレッジ S&P500
のあたり。

SBI証券
有利な銘柄が一番多い。
例えば
グローバル3倍3分法各種
USA360
ウルトラバランス各種

等の比較的メジャーなレバレッジバランスファンドはSBI証券が有利。
また、SBI証券での投資信託の月間平均保有金額が「1000万円」以上となると、
SBI証券で通常銘柄、と分類される銘柄部分への付与率が0.1%→0.2%と上昇する。
合計保有金額が1000万円まであとちょっと、という場合は
他社保有が有利な投資信託であっても、その分をSBIで保有して
SBIでの保有金額を1000万円以上にすると、通常銘柄部分の付与率が上昇するため
合計の還元金額で有利になる可能性がある。

(注意:執筆時点の状況。対象銘柄は証券会社等の都合により、随時変わる可能性がある。)

既に保有する銘柄を、他の証券会社に移動させて割に合うか?


保有する投資信託を、他の証券会社に移す場合、紙の書類で手続きが必要となるらしい。
さらに、手数料もかかる。
この手数料については、他証券会社→松井証券の場合、松井証券が負担してくれる…らしい。
金額的には負担がないので、松井証券に移す場合には、各種の手間を厭わないなら、
移してしまうのが有利。
今回は別の、手間の少ないパターンを考察する。
現在保有する証券会社で売却、現金を有利な証券会社に移し、有利な証券会社で購入するというパターン。

保有銘柄が利益が出ている場合、売却すると税金がかかる。
仮に、
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
を松井証券以外で保有していて、松井証券に移そう、と考えていた場合で概算。
投資額を100万円、20万円の利益のものを売却、116万円を移し運用した場合。
この投資信託のリターンを6%と仮定し、松井証券では現金還元分と合わせて6.3%で計算する。
移管前後の運用成績を、利益確定後の金額で試算してみると、13年先まではそのまま保有が有利、
14年目以降は松井証券が有利、となった。

10年以上、特定の証券会社での保有が有利な状態が続く、と考えるのは楽観的に過ぎる。
また、投資家の生活面の事情で、10年以内で資金が必要になったときに引き出す可能性もある。

結論としては、現在保有する銘柄は、無理に移す必要はない
そのまま保有で問題ない。
新規に積み立てていく資金については、有利な証券会社で積み立てていこう。

2020年7月1日水曜日

誰でも実践可能!グローバル5.5倍バランスファンドの信託報酬を約30%抑える方法

記事をすべて読んでも良く分からない、という構成は嫌いなので…
要旨を先に書いておきます。

グローバル5.5倍バランスファンドの信託報酬を、
どうすれば約30%抑えられるか?
答え:松井証券で保有する
その理由:松井証券は太っ腹だから


はい、以上。
これだけだと記事として短いので、以下は蛇足
気の長い人は見ていってね。



松井証券が、2020年6月29日から
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
の取り扱いを開始。
松井証券は、信託報酬のうち、自社の取り分を0.3%(税抜)とし、
それを超えた分を保有者に現金還元している。
グローバル5.5倍バランスファンドの松井証券取り分は
本来0.6%(税抜)なので、0.3%(税抜)を超える分が現金還元される。
グローバル5.5倍バランスファンドの合計の信託報酬は0.99%(税抜)。
0.3/0.99= 30.3030…%
つまり、本来の信託報酬、あるいは他社で保有した場合の信託報酬と比べて
30%(運用資産に対して0.3%)コストが抑えられる。安くなる。

(消費税分は回収してから、税抜き相当を還元?
 消費税分は回収してから、税込み相当を還元?
 読んだだけだとどっちか分からない。
 おそらくは税抜き相当を現金還元。
 尚、雑所得扱いで課税対象のようなので、
 投資額が極めて大きな人は確定申告が必要になる)

各ファンドの信託報酬は関連する業者がそれぞれ受け取るが、
それぞれどの程度受け取るか、は目論見書にて公開されている。

信託報酬を受け取る業者と、その理由をざっとまとめると
委託会社(ファンドを作ったところ):委託した資金の運用の対価。
販売会社(証券会社、銀行など販売窓口):
運用報告書など各種書類の送付、口座内でのファンドの管理、購入後の情報提供などの対価
受託会社(運用者):運用財産の管理、委託会社からの指図の実行の対価


松井証券で取り扱いがあり、販売会社手数料0.3%(税抜)以上で現金還元のある銘柄は、
このページにまとめられている。
投信毎月現金還元サービス 対象銘柄一覧
https://www.matsui.co.jp/service/fund/cashback/list/

この中に自分が買いたい銘柄や、
他の証券会社で保有している銘柄があったら、松井証券で買うのが、今は得。
期間限定なのか、移管手数料を松井証券が持ってくれる?らしいので、
他の証券会社から移すのもいいかも。
松井証券で保有している限り、
他社で保有した場合に比べて、
現金還元によって確実なリターンが得られる。


ざっと見て、他に話題にできそうな銘柄は…
銘柄                                還元率(税抜)                元の信託報酬(税込)
投資のソムリエ                            0.4%            1.54%
米国分散投資戦略ファンド各コース0.4%        1.88%/1.60%/1.32%
(USブレイン5,USブレイン3,USブレイン1)
iFreeレバレッジ NASDAQ100    0.135%        0.99%
iFreeレバレッジ S&P500            0.135%        0.99%
ひふみプラス                            0.055%        1.08%
ひふみワールド+                        0.43%        1.63%

グローバル5.5倍バランスファンドの他、
iFreeレバレッジの2銘柄も良さそう。


さあみんなも松井証券口座を開こう。
(そのうち、この辺にアフィリエイト導入します)

2019年11月12日火曜日

日本で買える、レバレッジバランスファンドを調べてみた

日本で買える、レバレッジバランスファンドを調べてみた

グローバル3倍3分法ファンド(ネット上の愛称:グロ3)のヒットにより注目を集める、
理論上最強?の各種レバレッジバランスファンド。
グローバル3倍3分法ファンドのほか、比較的低コストな
・ウルトラバランス世界株式
・楽天・米国レバレッジ・バランスファンド(USA360)(米バラ360)
は注目されているが、それ以外の情報が少ない。
力技になるが大まかに調べてみた。

調べ方:ヤフーファイナンスの投資信託詳細検索を主に利用。
 カテゴリーを「バランス」「ヘッジファンド」で絞り、1151件にした。
 大まかに検討をつけて、それっぽいものを一つずつチェック。
 当てはまるものを探した。そのあと、目論見書にて詳細情報チェック。
 その過程で引っかかったものもチェックした。

今回の調査対象の条件;
・投資額の変動がある場合でも、おおむね150%以上の投資総額で運用されるもの
・2つ以上の種類のアセット(株、債券、REIT、金銀商品など)を運用先としているもの
・ネット証券や店頭で購入できるもの
・特別な制限なく購入できるもの。
 DC専用やラップ口座専用、1社専売など、購入に特殊な制限のあるものは除く。
・その他、これらの条件に入らなくとも、なんとなく気にかかるものも対象とした。

各種データは現時点(2019.11.11夜)のもの。



・米国3倍4資産リスク分散(決算は毎月、隔月、年2回の3商品あり)

信託報酬:1.1275%(税込)
運用:大和証券
総資産:20百万円、39百万円、39百万円
投資総額;3倍相当
投資先:米国株式(先物)、米国国債(先物)、金(先物)、米国REIT(基本ETF、一部先物)
投資比率:可変。リスクパリティ(4資産のリスク、つまり変動幅が同程度となるような割合での保有を目指す)
関連紹介記事(外部)
 拡がるレバレッジ型バランスファンド 米国3倍4資産リスク分散ファンド設定へ
このファンドの感想:みんかぶだとこっちが第3弾扱いか。コスト高いから見落としていた。
 +理由:米国REIT重視ならいいかも。
 -理由:投資比率が変動するので、コストがさらに高くなる可能性あり。
 -理由:他にも投資している場合、ポートフォリオが崩れる心配あり。


・米国分散投資戦略ファンド(USブレイン1)(USブレイン3)(USブレイン5)

信託報酬:1.3225%(税込)/1.6025%(税込)1.8825%(税込)
運用:三井住友DS
総資産:(2019.11.15設定。現在設定日前のため、まだ総資産は出ていない)
投資総額;それぞれ1倍/3倍/5倍相当
投資先:米国株式、米国債券、REIT、コモディティ、円建て公社債等
投資比率:円建て公社債部分とその他投資証券、で分けるとほぼ固定。
 その他投資証券、部分での投資先が可変。
 USブレイン1:円建て公社債等で80%、その他投資証券20%で合計100%
 USブレイン3:円建て公社債等で240%、その他投資証券60%で合計300%
 USブレイン5:円建て公社債等で400%、その他投資証券100%で合計500%
 株・債券・REIT・コモディティ、を保有し、その合計の4倍の円建債券を保有する様子
 機械学習したAIに、細かいことはお任せ☆
関連紹介記事(外部)
 速報! レバレッジ型バランスF 第5弾 「米国分散投資戦略ファンド」
このファンドの感想:
 +理由:レバレッジ倍率が高い。債権比率が大きく、変動幅を抑えることが期待できる。
 -理由:さすがにコストが高すぎる。
 -理由:日本国債が2%程度あった時代ならともかく、マイナス金利の状態でこの比率は過多、リターンを落としそうだ。
 -理由:最初に挙げた3ファンドを適当に買い付けたほうが好み。


・米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(クォーターバック)

信託報酬:1.76%(税込)
運用:三菱UFJ
総資産:(2019.11.29設定。現在設定日前のため、まだ総資産は出ていない)
投資総額;200%or0%
投資先:S&P500(米国株のみ)
投資比率:通常時現物70%、先物130% リスク時には先物ポジション解消し-70%ポジションを取り、0%相当になる
関連紹介記事(外部)
 米国株式シグナルチェンジ戦略ファンド(クォーターバック)
このファンドの感想:
 +理由:リスクコントロール付きの2倍レバレッジ。
 -理由:投資元本を割り込んだら投資者の負担になることを、赤太字で記載。
 -理由:高コスト。これなら素直にS&Pの1倍を積み立てたほうがいい。


・ダブル・ブレイン(日経名:ダブブレ)

信託報酬:2.013%(税込)
購入時手数料:3.30%(税込)(三井住友銀行。金額が増えると手数料が下がり、10億円以上で0.55%(税込))
運用など:野村アセットマネジメント、三井住友信託銀行
総資産:77791百万円
投資総額;可変。おおむね3倍前後
投資先:世界株式、世界債券、コモディティなど。
投資比率:可変。リスクコントロール戦略(ターゲットリスク戦略)、
 トレンド戦略(ダイバーシファイド戦略)という2つの戦略で決めている、らしい。
 ざっとグラフを読み取ると株:債券=1:3~1:8で変動している。
関連紹介記事(野村証券)
 野村アセットマネジメントホーム> 投資信託情報> ダブル・ブレイン
このファンドの感想:実質、ヘッジファンド。
 +理由:世界株式が20%のドローダウンをした期間を含めても、最大ドローダウンが3~4%程度。
 +理由:リターンが大きい。リスクも小さく、毎年この成果ならばコストに十分見合う。
 -理由:コストが大きい。
 -理由:アクティブに戦略を変更しているため、マネージャーの腕次第。交代による結果への影響が不安。
 -理由:販売会社がほとんどなく、購入しにくい。



調べて出てきた4ファンドのうち、3つが設定前や設定直後だった。
どおりでいろいろと調べても情報が全然出てこないわけだ。

ダブル・ブレイン の成績が素晴らしい。
この変動幅でこのリターンは人間業じゃない。
異常なほどのドローダウンの小ささ、リスク(変動幅)に対するリターンの大きさ、どちらもとんでもない。
いったいどうなっているんだろう?
販売ルートと手数料から、かなりのお金持ちに限定して販売しているようだ。

今回取り上げたどのファンドも、状況に応じて投資比率を変えるようになっている。
その分、すでに出ている3種のレバレッジバランスファンドよりコストが高い。
それでも信用取引で2.8%の金利を支払いつつETF等を保有することに比べれば低コスト。


投資信託は近年の低コスト競争によりかなりコストが低くなっている。
どのレバレッジバランスファンドも、株やREITへの投資比率は100%以下。
実質的にはそれ以外の部分、主に債券の保有と、リバランスの手間賃として
シンプルな投資信託に比べて少し高めの信託報酬を払うようになっている。

大雑把に計算して、グローバル3倍3分法ファンドだと全体の信託報酬0.5%、
株とREIT部分を普通に保有すると大体0.2%の信託報酬がかかる。
のこり0.3%の信託報酬でマイナス金利の債券とリバランスの手間賃として支払っている。
マイナス金利の債券に、100%投資規模当たり更に0.15%の金利を払っているという狂気の沙汰。
債券とその他資産の逆相関とリバランスによりリターン向上、
リスク低下効果が生まれているが、
将来、相関がプラスになってしまったらそれもなくなる。

投資は自己責任、各自が許容できる範囲でリスクをとり、リターンを得よう。

2019年11月5日火曜日

理論上最強?話題のレバレッジバランスファンドを比較する(2)

理論上最強に見える、話題のレバレッジバランスファンドを比較する。
また、不明点(企業秘密?)を探る。

前回→理論上最強?話題のレバレッジバランスファンドを比較する(1)

今回は各社公式のシミュレーション結果比較、投資先を比較。

各社のシミュレーション結果について

各社の画像を載せてみると、後発になるほど数字を大きく見せているのがわかる。

グローバル3倍3分法

約15年で10倍以上

ウルトラバランス世界株式

約20年で約21倍

楽天・米国レバレッジ・バランスファンド(USA360)(米バラ360)

30年で約112倍

期間伸ばせばそりゃあリターンの数値も大きくなるよね

シミュレーション結果まとめ

表にして、それぞれまとめると以下の通り。(円ベース)

シミュレーション3倍3分法ウルトラバランスUSA360
開始日2003.3月末1999.12月末1989.9.1
終了日2018.9月末2019.6月末2019.8.31
期間15年半(186カ月)19年半(234カ月)30年(360カ月)
年率リターン(%)16.00%17.10%17.00%
年率リスク(%)16.80%(データなし)21.70%
シャープレシオ1.05(データなし)0.8
最大ドローダウン(%)-52.80%-30.60%-41.20%
年間のリターンは大差ない。

シンプルな組成のUSA360の最大ドローダウンが
グローバル3倍3分法ファンドより低いのは驚き。
それから、ウルトラバランス世界株式はもっと情報公開してほしい。
他がしっかり公開しているリスク情報公開しないのは印象が悪い。

コスト、投資先まとめ

信託報酬、投資規模、ポートフォリオ比較。

3倍3分法ウルトラUSA360先/現
信託報酬(%)0.4840.7430.4945
レバ1報酬(%)0.161330.256210.13736





米国配当課税   推定コスト(%)(なし)0.111280.16000





実質投資規模(%)300290360
日本株式20

先物
海外先進国株20

現物
海外新興国株20

現物
世界最小分散株
80
現物
米国株式

90現物
日本REIT20

現物
海外先進国REIT20

現物
米国金先物
35
先物
日本国債4035
先物
米国国債4070270先物
ドイツ国際40

先物
イギリス国際40

先物
豪州国債40

先物
フランス国債
70
先物
分散度合いと低コストを重視するならグローバル3倍3分法。
レバレッジ掛けたまま金を保有したい場合はウルトラバランス世界株式。
世界経済の半分を占めるアメリカに集中投資するならUSA360

為替リスク概算

為替リスクのかかる資産比率は、投資資産に対してはそれぞれ概算で
グローバル3倍3分法 74.5%
ウルトラバランス 96.7%
USA360 100%
くらいかな?
先物は証拠金相当分にしか為替変動がかからないため、
実質投資規模よりも為替変動リスクのかかる資産は小さくなる。

リスク想定(半ばギャグ)

考えられるリスクシナリオを事前に挙げておき、
実現してしまった場合に慌てないよう備えておく。
1、インフレ懸念等で急激な利上げ(債券価格は下落)
 →どのファンドも債券部分が下落。利上げは株価も基本的に下落する。
 レバレッジの都合、1倍ファンド以上に下落する可能性あり
2、運営会社破綻で償還
 →日興証券、アストマックス(yahooが親会社)、楽天。 そこまでの心配はなさそう。
 資産は保全されているはずなので返還をのんびり待つのみ。
3、急激な円高による資産価値目減り
 →USA360、ウルトラバランスが外国資産レバなし100%とほぼ同等の影響を受ける。
 投下資産当たりではレバレッジ1倍と同等の影響だが、資産規模でみると1/3の影響。
 むしろ若干為替リスクを抑えられているので、「レバレッジバランス」ということを
 気にする必要はない。
4、レバレッジバランスファンドが超人気となり、1兆円を超えるファンドになった場合
 →投資先は個別株投資ではなく、各アセット全体に投資している。
 各アセットは十分に大きいので、この投資額程度では
 ファンド自身の大きさが影響してリターンが落ちる、
 ということは考えにくい。
5、4のシナリオから30年たち、100倍(100兆円)まで順調に育ってしまった場合
 →グローバル3倍3分法ファンドがこの規模になった場合、明らかな問題が発生する。
 日本の上場REITの時価総額(2018.5月末時点)が12兆円
 対してこのファンドだけでの日本REITへの投資額が20兆円
 上場REITの時価総額を、このファンドだけで大きく超え、167%にも上る。
 何の工夫もなく運用した場合、高値掴みするのは明らか。
 そのほか、レバレッジバランスファンドの影響により投資先各資産の連動性が高まり、
 投資の分散効果が低下し、リスクが上昇することが考えられる。
 参考までに年金の運用資産額を調べると、が2019年9月末で160兆円ほど。
 この年金運用額であってもそれなりに日本株が上下するため、それ以上に影響を
 及ぼすとなるとどこかのファンドに逆に食い物にされてリターンも減るだろう。

30年で112倍、とか堂々と書いてあったら、リスクシナリオの一つとして、
念のために考えてもいいよね。
1つのファンドの投資額で現状の1アセットの時価総額を超えることを危惧するとか、
現段階ではギャグにしか見えないけれど。