2020年11月26日木曜日

超長期(永久)保有予定の株主優待銘柄紹介

私が既に保有しており、株主優待が継続する限りは売却予定のない銘柄とその理由をを紹介。
まずは該当銘柄と優待内容から。

コード業種銘柄優待権利確定月優待内容
3641情報・通信(株)パピレス3月末Renta!のギフトコード
7455小売業(株)三城ホールディングス3月末、9月末株主優待券(20%or10%割引券)
8267小売業イオン(株)2月末、8月末買物キャッシュバック
9831小売業(株)ヤマダホールディングス3月末、9月末株主優待券(最大50%割引)
9861小売業(株)吉野家ホールディングス2月末、8月末株主優待券(商品券)

次。
超長期(永久)保有を予定する、その理由。(利点)
・自社関連商品を優待に採用しており、優待の中止廃止リスクが低い。
・優待により、私の生活、娯楽コストの節約というリターンがほぼ確実に得られる。
・ある程度の規模、体力、成長があり、今後長期にわたって企業存続が期待できる。
・仮に株価が下落したとしても、優待と合わせると合計損益がマイナス、となることがほぼない
・企業が成長すれば、株価上昇や配当の増加により、優待以外のリターンも期待できる


超長期(永久)保有に対する、懸念点。(注意点)
・小売り関連事業に集中しているため、景気悪化に弱い
・成熟企業が多く、株価上昇はそこまで期待しにくい
・店舗の撤退や私の引っ越しによっては利用できなくなる可能性がある


これらの銘柄に対する投資の感覚としては、株式投資というより、債券投資に近い。
直接的な金銭ではないものの、優待だけでリターン年3%~11%程度になる。
自分に合った優待銘柄があれば、探してみるのも面白いかも。


それから、以下は自分で調べたものではないが、うまくまとまった優待情報だったのでリンクしてみる。
youtube、カブ主優待ライダー、という方の動画2本。
合計3時間あるが、スライド形式なので飛ばしたり、倍速再生で見ても内容把握しやすく、有用。

株主優待総合利回りランキングベスト70(前編)
https://www.youtube.com/watch?v=b4Qi5mty5uo

株主優待総合利回りランキングベスト70(後編)
https://www.youtube.com/watch?v=48F_53PuGM0

2020年9月の動画らしい。
これだけまとめるのはそれなりの作業量なんだろうな。

2020年11月23日月曜日

投票してきた:Fund of the Year 2020

 今年も投票してみよう。

公式ページ
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2020

投票ページでは
「投票内容についてエントリで公開する必要はありません。」
と、例年のように注意書きがある。
ブログネタになるので去年同様、私は全公開で行こう。


以下、投票先と、与えられた5点の配分。その理由。
----------------------------------------------------------------
4点
02311202日興アセットマネジメント:グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
理由:去年投票した、グローバル3倍3分法ファンドの進化版のため。
 有効フロンティアの上を目指す仕組みが、さらなる進化を遂げた。
 理論上最強?に見える野心的な仕組みを、良心的なコストで実践してくれる。
 リスクパリティ(アセット別のリスクをそろえる投資法)の度合いも、
 グローバル3倍3分法ファンドの「おおまか」よりもさらに細かく調整されている。

1点
9I31119B楽天投信投資顧問:楽天・米国レバレッジバランス・ファンド
理由:シンプルかつ、効率的なポートフォリオで堅牢。愛称はUSA360
 投資額100%に対して、米国株90%、米国債270%の資産比率で、3.6倍のレバレッジで運用している。
 国内個別株(主に優待)に偏りがちな私のポートフォリオの補正にも役立つ。
----------------------------------------------------------------


その他、今年の選抜落ち
0231118A日興アセットマネジメント:グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
隔月決算型もあるが、どちらも。昨年は投票した銘柄。
決して悪くなはいが、新商品の
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)が登場したため、そちらを優先した。

03316183三菱UFJ国際投信:eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
同じく、昨年は投票した銘柄。
株式投資は全世界の株式に時価総額比例で投資するのが基本となるため、
手持ちの日本個別株と組み合わせる場合、USA360よりこちらのほうが補正効果は高い。
ただ、私の好みの問題として、そこまで厳密に合わせる必要を感じない。
米国株だけで世界の時価総額の65%占めてるから、
時価総額1割の日本株に65%の米国株を合わせたら大体全世界カバーできてる。
USA360ならレバレッジで資本効率の上昇も期待できるので、今年はそちらに夢を見た。



昨年は私の推した
グローバル3倍3分法ファンド
は1位にはならず。
堅実、確実な低コストファンドが上位を占めていた。


昨年の記事。
投票してきた:Fund of the Year 2019

2020年10月30日金曜日

2020年分、(株)クロスフォー(7810)から株主優待届いた。

今回は買い増して、500株で10000円相当の優待を取得。
だが…



ペンダントトップは、パンダがダンシングストーンを抱えている形。
裏面はクロスフォーのロゴ?らしきものまで仕込んである、凝った形。

…うん、凝ってはいる。
去年届いた、100株での4500円相当の優待はシンプルすぎる、と文句も書いた。
それでも、去年のシンプルデザインは、どうにか使い道はありそうな感じではあった。
今年のこれは、うーん。
話題・ネタとしては美味しいけど、実用性を求めるならコレジャナイ感。

ブログ、ツイッターなどを検索すると、今年も複数デザイン存在する様子。
やはり自社在庫処分かな。

他情報:


チェーン;40cm~45cm程度で調整可能。
鎖の目は細かい。肌への負担は軽くなりそう。
ペンダントトップはともかく、このチェーンは上品で使い道がありそうだ。
マルカンと、[CF]と刻印のあるダルマタグ。
素材はSV925なのかな?今年も不明。
封筒:    最低限よりは紙質の良い、白封筒。
    去年の窓付き封筒に比べて、コストダウンされている。
他中身:株主優待のご案内、という紙一つ。片面印刷。紙質も最低限ではないにしろ、上質とは言えない。
    去年はIR資料の冊子が封入されていたが、今年は封入されずにネット公開のみの様子。
株主数の推移;
3914名 (2018.1.31時点)
16534名 (2018.7.31時点)←初株主優待
20750名 (2019.7.31時点)←前回の株主優待
23507名 (2020.7.31時点)←今回の株主優待

株主の増加による優待コストの増加。
コロナウイルスの影響による赤字転落。
そのせいか、コストダウンの努力の影が伺える優待となった。
がんばれ中の人。
1000株で100株優待2つと500株優待一つもらえるなら、たぶん買い増すよ。

関連記事:
去年の記事。
(株)クロスフォー(7810)から株主優待届いた。

2020年10月22日木曜日

投資信託でさらなるリターンを得る、証券会社の選び方

 投資信託は低コスト化が進み、かつて「リレー投資」等といわれた手法が必要なくなるレベルにまでなっている。
(リレー投資;昔使われていた、信託報酬コストを削減する手法。
    昔は投資信託の信託報酬が高く、それに比べるとETFの信託報酬が格段に安かった。
    信託報酬だけを考えるならETFの購入が有利だが、ETFは購入単位がある程度大きい。
    投資信託は信託報酬は割高だが1円単位で投資できる。
    そのため、ETF購入できない端数を投資信託で購入→貯まったら売却してETF購入資金にする、
    という手法で運用資金の最大化とコストの削減を行い、リターンを増やそうとした投資法。)

インデックス投資家向けの投資信託は、現在、そのほとんどが購入・解約手数料がゼロで、
信託報酬もETFと同等、またはETFよりコストが低い場合すらある。
そんな投資信託への投資で、さらなるリターンを得る方法とは?

その方法は、

投資信託を保有するのに有利な証券会社を選ぶ

こと。


証券会社の中には、投資信託を保有しているだけで優遇してくれるところがある。
SBI証券、楽天証券、松井証券では、
投資信託の保有で、各種還元サービスという優遇が受けられるものがある。
この優遇を最大限受ける為に、投資信託を保有する証券会社を適切に選ぶことで、さらなるリターンの改善の可能性がある。
ただし、証券会社ごとに取り扱い銘柄が違うため、欲しい優遇が受けられないこともある。
今回は3社比較、3社で同一の銘柄全て取り扱っているものとして考えておく。
尚、以下に表示する%は別記がない限り、年率。

有名どころは、こんな感じ。
気になる銘柄も一部併記してみよう。。

証券会社別、投資信託還元サービス


楽天証券;ハッピープログラム
ハッピープログラム
https://www.rakuten-bank.co.jp/assets/intermediation/happyprogram/
毎月、残高10万円ごとに4ポイント(楽天)
→年に換算すると48ポイント、0.048%の還元。

SBI証券;投信マイレージポイント
投信マイレージサービス
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=service&dir=service&file=home_fundmileage.html
各投資信託ごとにポイント進呈率(Tポイント)を設定している。
低コストファンドは付与率が低く設定されている。
最低0.01%、通常の最大付与率は0.1%で、
投資信託の月間平均保有金額が1000万円以上の場合、
1000万円以下のとき0.1%付与の通常銘柄が、0.2%付与となる。

松井証券:投資信託 毎月現金還元サービス
投信毎月現金還元サービス 対象銘柄一覧
https://www.matsui.co.jp/service/fund/cashback/list/
松井証券が受け取る販売手数料を0.3%までとし、それを超える分を現金還元
最大で0.7%還元らしい。
この現金還元は、貸株の受け取り金利同様、雑所得扱い。
運用金額が大きい人、他の雑所得の大きい人は注意。
(他のポイントの税制上の扱いはどうなのか?良く分からない。)

どの証券会社で、どんな投資信託の保有が有利になるか?


実際に考えていこう。

楽天証券;
超低コスト投資信託の保有が有利。
具体的には、SBI証券のマイレージ付与率が0.01%、0.02%、0.03%の銘柄。
(20本程度)

松井証券;
高コスト投資信託の保有が有利。
具体的には、松井証券の投信毎月現金還元サービス 対象銘柄
のうち、0.2%以上の還元のされるもの。
また、投資信託保有額が1000万円以下の場合は、0.1%以上還元されるもの。

SBI証券;上記2社が得意としない、その他の銘柄すべて。
SBI証券にて通常銘柄、と分類されるもののほとんどは、SBI証券が有利。


具体的な銘柄は?

楽天証券;以下のもの。
この3社で楽天証券が最も有利となるのは20本程度
該当するものを、SBI証券のページからコピペ。

■SBI証券では0.03%付与となるもの
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 国内債券インデックス
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(3地域均等型)
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・One-たわらノーロード 全世界株式
・One-たわらノーロード 先進国株式
・楽天-楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・新興国株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・全世界株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・全世界債券インデックス(為替ヘッジ)ファンド
・楽天-楽天・全米株式インデックス・ファンド
・楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型)
・楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(株式重視型)
・楽天-楽天・インデックス・バランス・ファンド(債券重視型)
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
・ニッセイ-<購入・換金手数料なし>ニッセイ世界株式ファンド(GDP型バスケット)
・りそなAM-Smart-i 国内債券インデックス
(全19本)

■SBI証券では0.02%付与となるもの
・SBI-SBI・全世界株式インデックス・ファンド
・SBI-SBI・先進国株式インデックス・ファンド
・SBI-SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
・三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(全4本)

■SBI証券では0.01%付与となるもの
・SBI-SBI・新興国株式インデックス・ファンド
(全1本)


松井証券
投信毎月現金還元サービス 対象銘柄一覧
https://www.matsui.co.jp/service/fund/cashback/list/
このページでは、還元額が大きい順に並んでいる。
そもそもの注意点として、このサービスは信託報酬の大きい投資信託が対象となっている。
資産形成では、信託報酬の小さい銘柄を選ぶのが王道。
そのため、このサービスの対象となっている銘柄を選ぶこと自体が資産形成に対して不利な可能性は高い。
ただし例外もあるので、自身の好みや運用方針に合うなら、選んでもよいだろう。
気になる銘柄を挙げてみると
・ひふみワールド+
・投資のソムリエ
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
・iFreeレバレッジ NASDAQ100
・iFreeレバレッジ S&P500
のあたり。

SBI証券
有利な銘柄が一番多い。
例えば
グローバル3倍3分法各種
USA360
ウルトラバランス各種

等の比較的メジャーなレバレッジバランスファンドはSBI証券が有利。
また、SBI証券での投資信託の月間平均保有金額が「1000万円」以上となると、
SBI証券で通常銘柄、と分類される銘柄部分への付与率が0.1%→0.2%と上昇する。
合計保有金額が1000万円まであとちょっと、という場合は
他社保有が有利な投資信託であっても、その分をSBIで保有して
SBIでの保有金額を1000万円以上にすると、通常銘柄部分の付与率が上昇するため
合計の還元金額で有利になる可能性がある。

(注意:執筆時点の状況。対象銘柄は証券会社等の都合により、随時変わる可能性がある。)

既に保有する銘柄を、他の証券会社に移動させて割に合うか?


保有する投資信託を、他の証券会社に移す場合、紙の書類で手続きが必要となるらしい。
さらに、手数料もかかる。
この手数料については、他証券会社→松井証券の場合、松井証券が負担してくれる…らしい。
金額的には負担がないので、松井証券に移す場合には、各種の手間を厭わないなら、
移してしまうのが有利。
今回は別の、手間の少ないパターンを考察する。
現在保有する証券会社で売却、現金を有利な証券会社に移し、有利な証券会社で購入するというパターン。

保有銘柄が利益が出ている場合、売却すると税金がかかる。
仮に、
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
を松井証券以外で保有していて、松井証券に移そう、と考えていた場合で概算。
投資額を100万円、20万円の利益のものを売却、116万円を移し運用した場合。
この投資信託のリターンを6%と仮定し、松井証券では現金還元分と合わせて6.3%で計算する。
移管前後の運用成績を、利益確定後の金額で試算してみると、13年先まではそのまま保有が有利、
14年目以降は松井証券が有利、となった。

10年以上、特定の証券会社での保有が有利な状態が続く、と考えるのは楽観的に過ぎる。
また、投資家の生活面の事情で、10年以内で資金が必要になったときに引き出す可能性もある。

結論としては、現在保有する銘柄は、無理に移す必要はない
そのまま保有で問題ない。
新規に積み立てていく資金については、有利な証券会社で積み立てていこう。

2020年10月20日火曜日

現状投資比率メモ

 投資用資産の、おおよその比率をメモしておく。

国内個別株        50%
現金(IPO用、買増用)    32.5%
外国株、投資信託    17.5%


私は株主優待株を好むため、国内個別株への投資が多い。
また、国内個別株のうち、自社株の持株会が半分程度。

外国個別株は2018年3月頃に買った3銘柄。
有望だろうとは思っていたが、想定以上、2~4倍程度まであがっている。
投資額少なめだったのが悔やまれる。

投資信託は昨年末、今年のNISA枠初日分として全額使用した
グローバル3倍3分法ファンド(1年決算型)
の他、レバレッジバランスファンドがほぼ全て。
レバレッジを掛けていないファンドの保有は少ない。

現金は、株価低迷・下落トレンドが続くものと考えて
比率を上げていこうと考えていたが、
株価が思ったほど下落せず、堅調な動きとなっていた。
我慢できず、この1か月で投資資産全体の10%程度の現金を、
国内の値動きの軽い株に投下。
幸運にも、投資資産全体から見て2%程度の含み益を生んでいる。

国内個別株に偏った、投資比率の補正が現在の課題。
株主優待や堅調な株価、という誘惑に負けすぎている。

2020年10月18日日曜日

積立投資実践結果 定期報告 計17万円投資

 2019.7.8に開始した積立投資の実践結果、定期報告。

松井証券でほったらかしの積立投資中。

投資原資は合計 17万3891円

(初回4万円+週1回積立2000円*65回+1690円1回、分配金再投資)して、
現在 +10267円(+5.9%)(含み)。

以下詳細。



  パフォーマンス実績(年率)
直近半年 +31.0%
運用開始以降 +5.1%

4万円分、期間が開いてしまった。

2000円設定のはずの積み立てが1回だけ、1690円 になっているのは謎。

 前回からの値動き。
コロナショックからの回復著しい。
中国起源と推定される、新型コロナウイルスのパンデミックによる
世界的な株価、資産価格下落が、まるでなかったかのように回復。

各企業の業績が悪化しているにもかかわらず株価が回復した。
株価下落は当然、と私は予想していたが外れた。
オリンピックの延期は、現在の株価を見るに、影響はなかったといえる。
前回の予測は完全に外れてしまった。
それでも、積立投資のこの部分は利益を生んでいる。

今後の課題として、組み入れ投資信託の入れ替えを検討。

手間なく、自身が納得できる範囲で最大効率を設定しておきたい。

 
前回
積立投資実践結果 定期報告 計11万円投資

2020年7月1日水曜日

誰でも実践可能!グローバル5.5倍バランスファンドの信託報酬を約30%抑える方法

記事をすべて読んでも良く分からない、という構成は嫌いなので…
要旨を先に書いておきます。

グローバル5.5倍バランスファンドの信託報酬を、
どうすれば約30%抑えられるか?
答え:松井証券で保有する
その理由:松井証券は太っ腹だから


はい、以上。
これだけだと記事として短いので、以下は蛇足
気の長い人は見ていってね。



松井証券が、2020年6月29日から
グローバル5.5倍バランスファンド(1年決算型)
の取り扱いを開始。
松井証券は、信託報酬のうち、自社の取り分を0.3%(税抜)とし、
それを超えた分を保有者に現金還元している。
グローバル5.5倍バランスファンドの松井証券取り分は
本来0.6%(税抜)なので、0.3%(税抜)を超える分が現金還元される。
グローバル5.5倍バランスファンドの合計の信託報酬は0.99%(税抜)。
0.3/0.99= 30.3030…%
つまり、本来の信託報酬、あるいは他社で保有した場合の信託報酬と比べて
30%(運用資産に対して0.3%)コストが抑えられる。安くなる。

(消費税分は回収してから、税抜き相当を還元?
 消費税分は回収してから、税込み相当を還元?
 読んだだけだとどっちか分からない。
 おそらくは税抜き相当を現金還元。
 尚、雑所得扱いで課税対象のようなので、
 投資額が極めて大きな人は確定申告が必要になる)

各ファンドの信託報酬は関連する業者がそれぞれ受け取るが、
それぞれどの程度受け取るか、は目論見書にて公開されている。

信託報酬を受け取る業者と、その理由をざっとまとめると
委託会社(ファンドを作ったところ):委託した資金の運用の対価。
販売会社(証券会社、銀行など販売窓口):
運用報告書など各種書類の送付、口座内でのファンドの管理、購入後の情報提供などの対価
受託会社(運用者):運用財産の管理、委託会社からの指図の実行の対価


松井証券で取り扱いがあり、販売会社手数料0.3%(税抜)以上で現金還元のある銘柄は、
このページにまとめられている。
投信毎月現金還元サービス 対象銘柄一覧
https://www.matsui.co.jp/service/fund/cashback/list/

この中に自分が買いたい銘柄や、
他の証券会社で保有している銘柄があったら、松井証券で買うのが、今は得。
期間限定なのか、移管手数料を松井証券が持ってくれる?らしいので、
他の証券会社から移すのもいいかも。
松井証券で保有している限り、
他社で保有した場合に比べて、
現金還元によって確実なリターンが得られる。


ざっと見て、他に話題にできそうな銘柄は…
銘柄                                還元率(税抜)                元の信託報酬(税込)
投資のソムリエ                            0.4%            1.54%
米国分散投資戦略ファンド各コース0.4%        1.88%/1.60%/1.32%
(USブレイン5,USブレイン3,USブレイン1)
iFreeレバレッジ NASDAQ100    0.135%        0.99%
iFreeレバレッジ S&P500            0.135%        0.99%
ひふみプラス                            0.055%        1.08%
ひふみワールド+                        0.43%        1.63%

グローバル5.5倍バランスファンドの他、
iFreeレバレッジの2銘柄も良さそう。


さあみんなも松井証券口座を開こう。
(そのうち、この辺にアフィリエイト導入します)

2020年6月30日火曜日

2020年3月末確定の株主優待がいろいろ届いたっぽい

なんかいろいろと届いたのでネタにする。

適当に並べたのでちょっと見づらいかな。

左側;
3167    TOKAI HD
4792    山田コンサル
右側;
3641    パピレス
9831    ヤマダ電機
4082    稀元素
9380    東海運

損益を見てみると現在、合計だとプラス、パピレスだけプラスで他マイナス。
ヤマダ電機とパピレスは以前にネタにしたからブログ内のリンク紹介で済ませよう。

(株)ヤマダ電機(9831)から株主優待が届きました

Renta!の(株)パピレス(3641)から株主優待が届きました

各銘柄の保有理由について。

4082稀元素、9380東海運はクオカード目当て。
景気連動型の業界だからクオカードの利益を足してもマイナス。
業績横ばいでPBR1を切ってる、市場評価の低い銘柄。
お安い株なので資金拘束も軽いし、優待がある限りは保有予定。

3167 TOKAI HD は格安SIMの株主優待目当て、だったが都合が変わった。
今回はクオカードにしようかな。

4792 山田コンサル は、何やら本がもらえるとのことで興味本位で購入。
端株で1株のみ。株主数は6470人らしい、少ないね。
保有していると気になるので、ちまちまチェックするかもしれない。

後は2月分で吉野家他も届いてるけど省略。
ヤマダ電機、吉野家、パピレスなど、
会社負担以上の価値を提供してくれる株主優待は美味しい。
3167TOKAI HDも、格安SIMを選んでおいしい思いをする予定だったが
諸事情で今回はスルーする予定。

あとは任天堂も端株で保有。
任天堂ファンなので、半年ごとに送られてくる報告書読むだけでも楽しい。

今回はこの辺で。