2019年11月4日月曜日

理論上最強?話題のレバレッジバランスファンドを比較する(1)

理論上最強に見える、話題のレバレッジバランスファンドを比較する。
また、不明点(企業秘密?)を探る。

今回は投資基本知識と、各ファンドの所感・考察 。

現在出ているものは3種類。
・グローバル3倍3分法ファンド
 https://www.nikkoam.com/products/detail/944432
・ウルトラバランス 世界株式
 https://www.astmaxam.com/fund/
・楽天・米国レバレッジ・バランスファンド(USA360)(米バラ360)
 https://www.rakuten-toushin.co.jp/beginner/special/usa360/

各ファンド比較の前に、まずは投資理論を大雑把に確認する。
あなたは以下の文章を読み飛ばしてもいいし、
あとで各用語(特に「」内の用語)に検索をかけて詳しく調べなおしてもいい。
-----------------------------------------------------------------
「現代ポートフォリオ理論(MPT)」 に基づき分散投資すると、
各資産単独よりリスクリターン比が改善する。
これらを2次元の表に示し、最善のものを結んでいくと
「効率的フロンティア」 と呼ばれる曲線が出てくる。
レバレッジをかけない場合、どの資産を選んで投資しても
「効率的フロンティア」 上のものよりも、
同じリスクの場合はリターンが低いもの、
同じリターンの場合はリスクの高いものしか存在しない。
※ここでいう 「リスク」 とは、資産変動幅のことで、
危険性やマイナスリターンを直接的に示すものではない。
「効率的フロンティア」 のうち、
最もリスクの低いものを 「最小分散ポートフォリオ」 と呼び、
リスクゼロで得られるリターンの点から 「効率的フロンティア」 への
接線を引いた時の接点のポートフォリオを
「接点ポートフォリオ」 と呼び、「資本資産価格モデル(CAPM)」 が成り立つ場合には
「市場ポートフォリオ(マーケットポートフォリオ)」 と一致する。
また、この接線を 「資本市場線」 と呼ぶ。
レバレッジをかけない場合のリスクリターン比が最善となるのは
「効率的フロンティア」 上の点だが、
レバレッジを許容する場合にはリスクリターン比が最善となるのは
「資本市場線」 上の点になる。


グローバル3倍3分法の図 
楽天・米国レバレッジ・バランスファンド(USA360)(米バラ360)の図

---------------------------------------------------

各ファンドの気になる点、まとめ


各ファンドファンドを見てみる。
2019.11.4時点で確認できる、
各目論見書、特集サイト、月次レポート等から気になる点を抜き出した。

グローバル3倍3分法ファンド



一番初めに出てきたレバレッジバランスファンド。
大まかな投資先のバランスが書いてある。具体的な記載のあるものは
海外先進国株式:MSCI-KOKUSAI(ヘッジなし) 日本株を除く先進国株式に投資。アメリカが2/3ほど。
海外新興国株式:MSCIエマージング 中国、韓国、台湾、インド、ブラジルで7割投資。他の国は3割。
他の日本株、国内外REIT、世界国債についてはどの指数を用いて運用するか、の記載が見られない。
実際に運用している先がどれを用いているかは不明。
運用報告書では、
 使用した指数は、参考として掲載したものであり、当ファンドのベンチマークではありません。
との記載付きでグラフに並べている。それによると

日本株式:東証株価指数(配当込み)
日本リート:東証REIT指数(配当込み)
海外先進国リート:S&P先進国REIT指数(配当込み、除く日本、ヘッジなし・円べース)
世界国債:FTSE世界国債インデックス(含む日本、円ヘッジ、円ベース)

おそらくはこれに似たものに投資しているのだろう、と判断するしかない。
国内債券の残存年数は1年、2年、3年、4年、5年、10年のものが存在するで
あろう記載が運用報告書にあったが、その割合や平均残存年数は不明。
担当ファンドマネージャーは2018年11月30日時点で16.6年の経験があるらしい。
長いね。
先進国株式と新興国株式以外の投資先について、具体的な設定がされていない為
ファンドマネージャーに依存するリターン部分が存在する可能性がある。
ただ、大まかな枠は決まっているから、それほど心配はしていない。

(2019.11.15追記)
【イベントレポート】山崎元が斬る!グローバル3倍3分法
 10月26日のイベントの、公式レポートが公開された。
これによると、日本株はTOPIX先物、
各国国債は10年物の先物を3カ月ごとにロールオーバー
(おそらく残存9年9カ月になったものを売り、残存10年物を買い調整)
しているとのこと。
一読の価値あり、というかこんなブログ読むならこのレポート読むべき。
実際に運用した結果をもとに質疑応答がなされているので、
このファンドに投資する人はもちろん、投資しない人にとっても有意義な内容になっている。

ウルトラバランス 世界株式



ドローダウン(最大下落率)に気を使って組成されている。
また、具体的な投資先も明示されている。
株式部分の投資先は、値動きが比較的小さく、かつ異なる値動きをする確率が高い銘柄に
分散投資する株式ETF(iShares Edge MSCIミニマムボラティリティグローバルETF:ACWV)。
各国債は10年物。
金先物はCOMEX金先物
きっちりと投資先・指数が設定されており、ファンドマネージャーに成績が依存することはほとんどなさそう。
難点として、
米国ETFを介する都合、株式ETFの信託報酬がかかりコスト高。
また、配当金に米国の10%税金がかかることもコスト高になる。
現在配当利回り2.14% らしいので、そこから計算すると
投資割合0.8 *米国比率0.65 *配当利回り0.0214 *米国課税0.1 = 0.11128%
の隠れコストが存在していることになる。


楽天・米国レバレッジ・バランスファンド(USA360)(米バラ360)



米国ETFのVTIと、米国債に1:3で投資。
合計投資総額が360%と、3つのなかでは一番大きくなる。
特集ページのシミュレーションでは米国債の残存期間は
5年物と10年物に1:1で投資したものを使っている。
投資比率はおそらく以下のようになるんだろう。
VTI:米国債残存5年:米国債残存10年 = 90%:135%:135%
尚、VTIはアメリカ上場の株式全体に投資する商品の模様。
REITも若干含まれているみたい。
あとはウルトラバランス同様の難点として、
米国ETFを介する都合、株式ETFの信託報酬がかかりコスト高。
また、配当金に米国の10%税金がかかることもコスト高になる。
現在配当利回り1.80% らしいので、そこから計算すると
投資割合0.9 *配当利回り0.0180 *米国課税0.1 = 0.160%
の隠れコストが存在していることになる。

続き→理論上最強?話題のレバレッジバランスファンドを比較する(2) 

(2019.11.15追記)
【イベントレポート】山崎元が斬る!グローバル3倍3分法
の発表があったので一部内容を修正。

2019年10月29日火曜日

(株)クロスフォー(7810)から株主優待届いた。

きらきらー。

届いたのは、100株4500円相当の優待。
プチプチの袋の中に、赤い巾着、その中にジッパービニールを二つ使い、
念入りに傷が入らないように梱包された状態で送られてきた。


いろいろと検索をかけると、去年のものはハート形だったらしいが今回は楕円形でとてもシンプル。
本体部分の長いところは12mm、短いほうは9mmくらい。
チェーンは40cmくらいの長さで、普通のカニカンと[CF]と刻印のあるダルマタグ。

アレルギーが気にかかるので素材の関する情報は一緒にないかな、と一通り探したが
金属部分の素材に関しては保証書も説明文も入っていなかったので不明。
公式ページを見ると以下のようにあるから、多分同じものなんだろう。
わざわざ別素材は使わないんじゃないかな?(以下公式ページからコピペ転載)

  素材について
クロスフォーカットのキュービックジルコニアをスターリングシルバー(SV925)と組み合わせて使用しています。
  キュービックジルコニアとは
人工石(酸化ジルコニウムにいくつかの鉱物を合わせてくつられたもの)で硬度・光の屈折率・光の分散率が
天然のダイヤモンドに非常に近い近年世界的に人気の人工石です。

今回の優待の感想。
・シンプル。悪目立ちせず何にでも合いそうだが、シンプルで地味。
・ダンシングストーンは、普通なら止まっているだろう、という段階からほんのわずかに震え続ける。
 普通のアクセサリでは揺れない、細かい振動でも震える。これによる輝きは地味というより、上品な印象。
・アレルギーの関係も人によってはあるので、せめてチェーン素材の表記は欲しかった。
・株主通信に記載のある「イージースクラプ」も見てみたかった。普通のカニカンじゃなくこっちを使って宣伝してほしい。


あんまりにもデザインがシンプル。
もしかしたら株主数急増でデザインもの作る時間なかったのかも?
気になったので株主数を調べてみた。
3914名 (2018.1.31時点)
16534名 (2018.7.31時点)←初株主優待
20750名 (2019.7.31時点)←今回の株主優待
一気に増えてる。
クオカードやギフト券などの金券類だとコストかかって継続が難しいけど
自社製品だし、このくらいならまだ、問題なく継続するだろう。
(よく考えたら、売れ残りを処分がてら配布するのが効率的か。)

2019年10月9日水曜日

第三のレバレッジバランスファンド「USA360」登場。

楽天から、第三のレバレッジバランスファンドが登場。
名称は 楽天・米国レバレッジバランス・ファンド(愛称:USA360)
当初申込期間は2019年10月23日~11月1日。
11月5日からは普通に申し込めるらしい。
当初申込の上限は100億円、運用上限は1兆円。

中身を見てみると、これまでの二つに比べてとてもシンプル。
米国株式:米国債券=1:3で、レバレッジをかけて360%相当額の資産運用を行う。
実質信託報酬も税込0.4945%、1倍あたりで考えると0.13736%と3つのなかで最低になる。



リスクリターン、ドローダウンなどのバックテスト結果は
まだ公式ページがないため不明。
 そのうち大々的に公開されると思うので、ゆっくり待とう。

ネットを検索すると、これによく似たポートフォリオで投資を実践していた例が見られた。
ROKOHOUSE式 可変レバレッジド・ポートフォリオ
http://www.rokohouse.net/archives/1921
破壊的なまでの高リターン・低リスク・低ドローダウンだが、
頻繁なリバランスを要求するため初心者にはまず不可能な案。
これをお手軽に、また、信託報酬だけで見ても低コストに行えるファンドになっている。
ついでに。USA360とVOOを組み合わせて、VOOを30~40の割合で投資すると、
リスク許容度小と大雑把にみて同等のポートフォリオを作成できる。

3つのレバレッジバランスファンドについて、
信託報酬やレバレッジ規模、投資先をまとめて表にしてみる。

3倍3分法ウルトラバランスUSA360先/現
信託報酬(%)0.4840.7430.4945
レバ1報酬(%)0.161330.256210.13736





実質投資規模(%)300290360
日本株式20

海外先進国株2080
米国株式

90
海外新興国株20

日本REIT20

海外先進国REIT20

米国金先物
35
日本国債4035
米国国債4070270
ドイツ国際40

イギリス国際40

豪州国債40

フランス国債
70

信託報酬で比べると3倍3分法が優秀。
ただし、レバレッジ100%あたりで比べなおすとUSA360がトップになる。
収益が期待できる資産の株とREITの比率で比べると、投資規模で見て
3倍3分法が100%、USA360が90%、ウルトラバランスが80%
投資先の分散度合いは3倍3分法が一番優れていて、USA360はシンプルすぎるほど。

投資先の分散を優先する場合は3倍3分法
金をレバレッジを維持しつつ保有したい場合はウルトラバランス
世界の経済の半分を占める米国に重点投資するときはUSA360
といった感じか。

全部保有しておこう。NISAはもう枠が足りないからその外側でもいいか。
3倍3分法:ウルトラバランス:USA360 = 10~3:1:1~3
くらいで行ってみようかな。
レバレッジの高いもの、収益資産への投資比率の高いものを
優先してNISAに入れたほうが効率がいい?はず。
ウルトラバランスは来年からはNISAの外側だけでの追加になりそう。

3ファンド比較をし直しました
理論上最強?話題のレバレッジバランスファンドを比較する(2)

2019年10月2日水曜日

直近ニュースと今月の投資方針

・アメリカFRB、さらに金利を下げ。2.25→2.00に。
・日本、消費増税。8%→10%に。軽減税率やキャッシュレス決済で混乱。
・富裕層が現金比率引き上げている

関連情報
米FRB、2019年2回目の利下げ決定、年内の政策金利見通しの見方割れる
https://www.jetro.go.jp/biznews/2019/09/63a94cf4ee02a55d.html
世界の富裕層、現金保有比率引き上げ 通商摩擦やブレグジット警戒
https://jp.reuters.com/article/ubs-group-wealth-survey-idJPKBN1W903R

今月やること;
・ポジション調整。
 リセッション(経済悪化)の始まり、は2018.12と仮定しておく。
 事前のルールに従い、現金保有割合を高める。
 が、計算がちょっと面倒なので1か月あたり2%に改める。
 20~60%の範囲内に自身の恐怖度に合わせて調整(10/50~0.5+10/100)。
 なんとなくPERの低い株式を無駄についつい買っていたので処分。
 ついでに意味なく塩漬けしていた株もほどほどに処分。
 とりあえず現金比率を上げる。
・欲しい株主優待企業をチェック
・機械的な積立投資は続ける